日语生活场景词汇——佛教用语
来源: 1235yinming@ | 更新日期:2015-06-30 15:16:47 | 浏览(15)人次
仏教用語集 【あ】 い う え お ●愛別離苦(あいべつりく) 会った者は、いつかは必ず別れなければならない時が来る。その別れの苦悩のこと。四苦八苦というときの八苦の一つ。 ●阿修羅(あしゅら) 大海の底に一大王国をもち、きわめて好戦的で勇猛な鬼神。単に修羅ともいう。 ●阿羅漢(あらかん) 小乗仏教では、最高の悟(さとり)に到達した者を意味している。修行者の最高の段階である。 ●悪人正機(あくにんしょうき) 悪人こそが、阿弥陀仏の救済の第一の対象となっているということ。 ●行脚(あんぎゃ) 僧侶が修行のために、善き師を求めて諸国、諸地方を回って歩くこと。 ●安居(あんご) 外出に適しない雨期の間、僧侶が一カ所に定住して静かに修行するならわしのこと。四月十六日から七月十五日までの期間を夏(げ)安居という。 ●安心(あんじん) 仏の教えにより、不動の心の平安を得ること。浄土教では、阿弥陀如来の本願を疑わず、極楽に往生できると信ずる心。 仏教用語集 あ 【い】 う え お ●一乗(いちじょう) 「乗」とは、のりもののことで、大乗仏教の唯一究極の理のこと。 ●一期一会(いちごいちえ) 一期とは一生涯のこと。今日のめぐりあわせは、生涯ただ一度だけのこととなるとの意味。 ●一刹那(いっせつな) きわめて短い時間のこと。一瞬のことと思えばよい。 ●一箇半箇(いっこはんこ) ひとつと半分のことであるが、人間についていう場合、数のごく少ないこと。 ●一即一切(いっそくいっさい) 一がそのまま全体であり、全体の中に個があると共に、個の中に全体が含まれているという考え。 ●一念三千(いちねんさんぜん) 一念の心の中には、宇宙の森羅万象あらゆるものがそなわっているという意味。 ●因果応報(いんがおうほう) ある原因によって、それにふさわしい結果が報われるということ。簡単にいえば、善因善果・悪因悪果である。果はまた因を生み、次の果をみちびいていく。 ●因縁(いんねん) ある結果を生む直接の原因が因で、その因から結果に至らしめる間接の原因が縁。あらゆるものは縁で生ずると仏教は説く。 ●一蓮托生(いちれんたくしょう) 極楽浄土の蓮の花の上に、共に生まれ出たいと一心に願うこと。この意味が転化して、普通、運命を共にするという意味にも使われている。 仏教用語集 あ い 【う】 え お ●有為転変(ういてんぺん) 有為は因縁によってつくられた現象、存在であり、それが次々と変化していくこと。 ●浮世(うきよ) 憂世とも書く。憂いと苦悩にみちた世の中、定めのない現世をいう。 ●有象無象(うぞうむぞう) 有形のものと無形のもの、すなわち一切のものをいう。 ●有頂天(うちょうてん) 天上界の九つの天のうち、最も高い天の名。得意の絶頂にあることをもいう。 ●優婆塞(うばそく)・優婆夷(うばい) 仏教の男の在家信者が、うばそく。女性の在家信者がうばい。 ●雲水(うんすい) 「行雲流水」を略した言葉。雲のように、水のように天下いたる所を住み家として行脚する修行僧。 仏教用語集 あ い う 【え】 お ●回向(えこう) 自分の善行、功徳でもって、他人によい結果の生ずることを願うこと。仏事を営み、死者の成仏を願うこと。 ●衣鉢(えはつ・いはつ) 僧侶の生活の要具である袈裟(けさ)と鉢のこと。師匠が跡を継ぐ弟子にこれを伝授する。 ●回心(えしん) 信仰心のなかった今までの心をひるがえして、正しい信仰に入ること。 ●縁覚(えんがく) 自分ひとりの力で覚った人。 ●縁起(えんぎ) 因縁生起のこと。ものごとの成立するさま。 ●閻浮提(えんぶだい) 仏教で説く世界の、中央にそびえる須弥山の南にある大陸。人間世界を意味するようになった。 仏教用語集 あ い う え 【お】 ●往生(おうじょう) 浄土へ往って、仏の世界に生まれること。普通、死ぬことの意味にも用いられている。 ●応病与薬(おうびょうよやく) 釈迦は、医者が病人に薬を与えるように、人の悩みに応じて教えを説かれた。その対機説法の意味である。 ●送り火(おくりび) お盆には、門に苧殻(おがら)を焚いて霊を迎え、十六日にはまた苧殻を焚いて霊を送る。これが送り火である。 仏教用語集 【か】 き く け こ ●戒(かい) 僧侶が守らなければならない規律、きまり。 ●加持(かじ) 仏の加被、つまり仏さまの威力によって、仏道修行が進むように祈ること。 ●覚悟(かくご) 煩悩の迷いから目覚めて正法を悟ること。 ●廓然無聖(かくねんむしょう) ダルマ大師が、中国の梁(りょう)の武帝の問いに答えた言葉として有名。つまり、からりと天地いっぱい晴れ渡っているようなもので、何もないという意味になる。 ●果報(かほう) 自分の行った業によって報われ、受ける楽果とか苦果のこと。 ●灌頂(かんじょう) 頭に水をそそいで、一定の資格があることを証明する儀式。 ●勧請(かんじょう) 仏や神がある場所に出座して、衆生教化するよう乞い願うこと。 ●甘露(かんろ) 仏教でいう諸天の神の飲料水。蜜のように甘く、これを飲めば不老不死になるといわれる。仏の説法のことをもいう。 仏教用語集 か 【き】 く け こ トップへ ●鬼神(きしん) 目に見えない、超人的な怪力を発揮するもので、善鬼神と悪鬼神とがある。 ●帰命頂礼(きめょうちょうらい) 自分の身命をなげだして全面的に仏を敬順すること。 ●機根(きこん) 人の根性、性質、賢愚、能力など。 ●喜捨(きしゃ) 寄進。すすんで財施すること。 ●金言(きんげん) 釈尊の口(金口)から出た言葉。一般には格言を指すようになっている。 ●行儀(ぎょうぎ) 出家した人の日常行為の規則のこと。仏教行事の儀式のことをもいう。 ●起請文(きしょうもん) 願を起こし、あるいは衷情を訴えることで、神仏にかけて誓った文書。 ●行水(ぎょうずい) 一般にはタライなどの湯で身体の汗を落とすことをいっているが、元来の意味は、水浴などで身体のけがれを除き、清浄にすること。水行。 ●行住坐臥(ぎょうじゅうざが) 人間の生活のありようの全ての面。禅宗では、それがすべて坐禅となっていなければならぬと説く。 仏教用語集 か き 【く】 け こ トップへ ●空(くう) この世の存在は、すべて因縁により成るもので、その本質とか実体はもともとないのだという意味。 ●功徳(くどく) 現在または未来に、よい果報をもたらすような善い行為。 ●供養(くよう) 仏あるいは死者の霊に、物を供えてまつること。 ●庫裡(くり) 供養や食事の調理などをする寺院の台所。また住職やその家族の住んでいる建物。 ●愚痴(ぐち) 知恵がないため心が迷って、もろもろの事理に正しい判断がつかぬこと。 仏教用語集 か き く 【け】 こ トップへ ●袈裟(けさ) 僧侶が衣(ころも)の上に着用する儀礼用の布。普通、金襴・金紗に紫・黄・青・赤などをまじえて作られる。 ●結縁(けちえん) 仏道に入って修行することの縁が結ばれること。仏や菩薩が悩める人を救わんとして関係をつけること。 ●血脈(けちみゃく) 仏教の教えを、師から弟子へ代々伝えていくこと。 ●結跏跌坐(けっかふざ) 坐禅を組むとき、両方の足を組む。すなわち、右の足を左の股の上に、左の足を右のももの上に上げる座り方。 ●決定(けつじょう) 仏教を固く信じて動揺しないこと。 ●見性(けんしょう) 自己の本性である仏性(ぶっしょう)を悟ること。 ●下界(げかい) 天界に対していう言葉。人間世界のこと。 ●解脱(げだつ) 煩悩から解き放たれ、悟りの境地に入ること。 ●外道(げどう) 仏教徒以外の異教徒。また仏教以外の宗教・教学。 ●還俗(げんぞく) 戒を破った出家が、俗世間に戻って俗人となること。また自分の願いで僧侶をやめて俗世間にもどること。 仏教用語集 か き く け 【こ】 トップへ ●居士(こじ) 在家で仏道を修め、学修する男性。 ●公案(こうあん) 禅宗で、修行者を悟りへ導くため、とくに研究推考させる問題。 ●江湖(こうこ) 昔の中国の、呉越の要地である三江五湖のことで、そこから転じて、世間とか社会の意味につかわれている。 ●乞食(こつじき) 僧侶が一切の生業を絶ち、在家人に食を乞うて己れの肉体を保つこと。普通、乞食(こじき)といわれるのは、仏道修行に関係なく物乞いする者である。 ●根性(こんじょう) 気力の本を根、善悪の習慣を性という。 ●五悪(ごあく) 殺生、偸盗、邪婬、盲語、飲酒をいう。 ●五蘊(ごおん) 色(肉体・物質)、受(感受作用)、想(表象作用)、行(行為形成力)、識(識別作用)の五要素で、人間の身体が成っているとする。 ●五戒(ごかい) 五悪を犯してはならないとする五つのいましめ。 ●後生(ごしょう) 後の世、つまり来世に生まれ変わること。 ●業(ごう) 煩悩に迷わされて犯す行為。また前世の所行により、今生において受ける果報や運命。 ●恒河(ごうが) インドのガンジス河のこと。 ●極楽(ごくらく) 西方十万億土の彼方にあるとされる、阿弥陀仏が教主の安楽国土。無憂苦の理想社会。 ●五欲(ごよく) 人間の欲望を起こす色・声・香・味・触。また、財欲、色欲、飲食欲、名誉欲、睡眠欲のこと。 ●後光(ごこう) 仏のからだから発する光。また、仏像の背後に刻まれ、描かれた光背。 ●五逆(ごぎゃく) 父・母・阿羅漢殺し、仏身を傷つけること、僧団を破壊することの五つの罪。 仏教用語集 【さ】 し す せ そ ●賽銭(さいせん) 神仏に対し、恩徳や利益に感謝してお金を捧げること。 ●西方(さいほう) 西方浄土のこと。また極楽浄土のある方角。 ●三帰依(さんきえ) 仏・法・僧の三宝に誠心をささげること。 ●作務(さむ) 禅宗で、自給の僧院生活に必要な日常作業のこと。 ●生飯(さば) 食事のときに、飯の一部をとり分けておいて、幽界の衆生や鬼神、鳥獣などに供するもの。 ●散華(さんげ) 仏教の儀式において花をまき散らすこと。紙製の花弁をまくことが多い。 ●三界(さんがい) 衆生が生死流転する世界。仏教の宇宙論では、欲界・色界・無色界の三つに分かたれる。 ●三世(さんぜ) 過去世、現世、来世をいう。 ●三塗(さんず) 三途とも書く。地獄・餓鬼・畜生の三つの悪道。 ●三毒(さんどく) 三垢(さんく)ともいい、むさぼり、いかり、おろかさの三つの迷い。 ●三昧(さんまい) 心を平静にし、他念なく注意を一心に集中した状態。 ●三十二相(さんじゅうにそう) 仏にそなわっている三十二種の特徴。 ●僧伽(さんが) 和合衆ともいわれる。比丘(びく)、比丘尼(びくに)が集まって成る教団。 仏教用語集 さ 【し】 す せ そ トップへ ●四恩(しおん) 父母の恩、衆生の恩、国王の恩、三宝の恩(仏・法・僧の恩)をいう。 ●色(しき) 物質のこと。 ●四苦八苦(しくはっく) 生・老・病・死の四つの苦しみと、愛別離苦・怨僧会苦・求不得苦・五陰盛苦の四つを加えて八苦という。 ●四諦(したい) 人生のすべてを苦とする苦諦。苦は煩悩に由来するとする集諦(じったい)、煩悩を滅すれば苦も滅するとする滅諦、それに至るには仏道を実践しなければならぬとする道諦の四つをいう。 ●四大(しだい) 地・水・火・風の四つの元素。 ●沙門(しゃもん) 出家して仏道を修行する人をいう。 ●四天王(してんのう) 仏教の世界で、その中心の須弥山に住むといわれる、持国天王、増長天王、広目天王、毘沙門天王をいう。いずれも威力強大な仏教の守護神。 ●沙弥(しゃみ) 出家して十戒を守り、具足戒を受けるまでの小僧。女子の場合は沙弥尼(に)と呼ぶ。 ●声明(しょうみょう) 経典の文句や、和讃などを、仏前で一定の音律により唱えること。 ●舎利(しゃり) 火葬にした遺骨のことで、とくに仏陀の遺骨をさす。 ●声聞(しょうもん) 元来は、仏の声を聞いた者、仏の直弟子を指したが、大乗経典では小乗仏教の僧を指す。 ●諡号(しごう) 人の死後、徳行をたたえて贈る号。 ●折伏(しゃくぶく) 無信心者、異教徒、異端・邪義を強く説き伏せて、正法に帰伏させる厳愛の行為。慈折ともいう。 ●娑婆(しゃば) 煩悩や苦悩に満ちているこの世。 ●精進(しょうじん) 一心に仏道修行にはげむこと。普通、肉食を避けて菜食することをいう。 ●新発意(しんぼち) 発意は発心で、悟りを求め仏門に入ること。新発意は新弟子をいう。 ●衆生(しゅじょう) この世に生きとしいけるもの一切をいう。 ●出世(しゅっせ) 普通は、社会的地位の上がることをいうが、仏教では如来(または救済者)が、この世に出現することをいう。 ●慈悲(じひ) 仏、菩薩が衆生をあわれみ、いつくしむこと。 ●浄土(じょうど) 仏や菩薩の住する清浄なる国土。西方極楽をさしていう場合が多い。 ●受戒(じゅかい) 仏門に入る者が、定められた戒律(五戒、十戒、具足戒)を受けること。 ●自業自得(じごうじとく) 自分のなした行為によって、自分の身に報いを受けること。 仏教用語集 さ し 【す】 せ そ トップへ ●随喜(ずいき) 他人の善行を見て、これに感動し随同すること。 ●厨子(ずし) 左右開きの扉がついた仏像を安置する箱。 ●頭陀袋(ずたぶくろ) 衣食住の三つについての欲望を打ちはらう修行を頭陀行というが、この行に必要な最低生活の道具を入れて首にかけて歩く袋をいう。 仏教用語集 さ し す 【せ】 そ トップへ ●世間(せけん) 過去・現在・未来の三世にわたって流転していく世の中。 ●世尊(せそん) 尊貴の人に対する尊称。仏陀に呼びかける際に、弟子が用いた言葉。 ●雪山(せっせん) インド北部のヒマラヤ山脈のこと。大雪山ともいう。 ●施主(せしゅ) 布施を行う当主。自ら財物を投じて法会を開き、僧尼を供養する人。また儀式を営む当主をもいう。 ●善知識(ぜんちしき) 人に正法を説いて、仏道を導き、縁を結ばせる高徳の人。 仏教用語集 さ し す せ 【そ】 トップへ ●桑門(そうもん) 僧侶のこと。 ●祖師(そし) 一宗一派の開祖をいう。 ●相好(そうごう) 普通は顔かたちをいうが、仏教では仏の相貌、身体つきのすぐれたことをいう。 ●卒塔婆(そとうば) 死者の追善供養のために墓の後ろに立てる、上部が塔の形の細長い板。経文、戒名、施主名などを書き入れる。 ●増上慢(ぞうじょうまん) 悟りに至っていないのに、悟ったかのように思い上がり高ぶること。 仏教用語集 【た】 ち つ て と ●托鉢(たくはつ) 僧尼が経文をとなえながら、鉢を托出して米や金銭を乞うて歩くこと。鉢は木製の食器である。 ●他力(たりき) 人間の力を超えた阿弥陀仏の本願の力。 ●大悲(だいひ) 衆生をあわれみ、その悩みを除き去る仏の大きな慈悲。 ●醍醐味(だいごみ) 牛乳には、乳・酪・生酥(しょうそ)・熟酥・醍醐の五味があるといわれる。その一つの味で、食物の最上の味。 ●打坐(たざ) 坐禅すること。只管(しかん)打坐といえば、余念なく専心に坐ることをいう。 ●荼毘(だび) 死者の死体を焼いて骨を葬ること。 ●檀那・旦那(だんな) 人に物を施したり法を施すこと。真心をもって布施する人。 ●大衆(だいしゅう) 仏教では多くの僧侶のことをいう。また法を聞くために集まった僧俗の男女の総称。 仏教用語集 た 【ち】 つ て と トップへ ●智慧(ちえ) 人生や社会の真実の姿を見きわめ、邪正を分別し、真理を直観する能力。 ●畜生(ちくしょう) 地獄・餓鬼とともに三悪道の一つ。 ●中尊(ちゅうそん) 仏壇中央にまつられる尊像。 ●中道(ちゅうどう) 極端な享楽や、極端な苦行にかたよらない中正な仏教の実践の立場。 ●長老(ちょうろう) 深い学徳を身につけた高僧のこと。 仏教用語集 た ち 【つ】 て と トップへ ●追善(ついぜん) 死者の冥福を祈るため後から善事を営むこと。 仏教用語集 た ち つ 【て】 と トップへ ●天(てん) 仏教でいう天は、三界にある諸天の天界のこと。すなわち、人間界の上にあって、すぐれた果報を受ける者のみが住む世界。 ●点心(てんじん) 禅宗で、定時の食事の間に少量の間食を摂ること。 ●転読(てんどく) 経典の最初から終わりまで全部を読む真読(しんどく)に対し、経の初・中・終の数行だけを読むこと。 仏教用語集 た ち つ て 【と】 トップへ ●塔婆(とうば) 円塚、廟に当たる。舎利をおさめたり、あるいは供養や報恩のため高く築いた建造物。 ●東司(とうす) 禅宗で便所のことをいう。 ●斎(とき) 小乗仏教の僧侶は正午以前に食事をとり、それ以後は摂らないが、食事をしない時間を非時(ひじ)といい、食すべき時の食事を時食、斎食という。そのことから、僧侶の食事や法事での食事を斎という。 ●得度(とくど) 剃髪して僧侶になること。 仏教用語集 【な】 に ぬ ね の ●内陣(ないじん) お寺の本堂の奥の間で本尊を安置し、法会の儀式を行う所。 ●南無(なむ) 帰命、帰依すること。 ●奈落(ならく) 地獄のこと。 仏教用語集 な 【に】 ぬ ね の トップへ ●二乗(にじょう) 声聞と独覚とよぶ二種類のタイプの仏教修行者。 ●如来(にょらい) 仏の尊称。元来の意味は「そのように来た人」のこと。 ●入道(にゅうどう) 剃髪し僧衣は着ているが、入寺せずに家に居る者。 ●入室(にゅうしつ) 師の部屋に入って道を問うこと。また弟子となることをもいう。 ●忍辱(にんにく) 屈辱を耐えしのんで、怒りの感情を起こさないこと。 仏教用語集 な に ぬ 【ね】 の トップへ ●涅槃(ねはん) 火が吹き消された状態。つまり煩悩が滅した究極的な悟りの境地。 ●年忌(ねんき) 回忌と同じ。毎年めぐってくる死者の忌日。 ●念仏(ねんぶつ) 口に仏名(阿弥陀仏)を唱えること。 仏教用語集 な に ぬ ね 【の】 トップへ ●能化(のうけ) 師として他を教え導くもの。教化されるものは所化。 ●納経(のうきょう) 供養のために、経を寺社に奉納すること。 仏教用語集 【は】 ひ ふ へ ほ ●八宗(はっしゅう) 平安時代にひろまった八つの宗派。倶舎・成実・律・法相・三論・華厳・天台・真言をいう。 ●八正道(はっしょうどう) 涅槃に達する八つの道。正見・正思惟・正語・正業・正命・正精進・正念・正定のことをいう。 ●波羅蜜(はらみつ) 迷える世界から、悟りの世界へ渡ること。到彼岸。 ●波羅門(ばらもん) インドの種姓の一つで、最高の位置にある司祭者階級の称。 仏教用語集 は 【ひ】 ふ へ ほ トップへ ●彼岸(ひがん) 迷いの此岸から、苦悩の流れを越えて到達する悟りの世界のこと。普通、春分、秋分の日の前後七日間をもいう。 ●比丘(びく)・比丘尼(びくに) 出家して具足戒を受けた男子が比丘、おなじく戒を受けた女子が比丘尼。 ●聖(ひじり) 三世(過去・現在・未来)を知る者をいう。わが国の中世以後、庶民の師友となって、街頭に出て教化した僧侶のこと。 仏教用語集 は ひ 【ふ】 へ ほ トップへ ●福田(ふくでん) 田に稲が実るように、種をまけば功徳のみのりの多いこと。仏・法・僧の三宝をもいう。 ●普請(ふしん) 多くの人々に要請して、共に物事(土木、建築など)を為すこと。 ●布施(ふせ) 梵語ダーナ(旦那・檀那)の翻訳。純粋な気持で贈る物質的、精神的な恵みをいう。 ●仏陀(ぶっだ) 悟りに到達した人・ブッダの音写。釈迦をさす。 ●仏性(ぶっしょう) 全ての人間の心にそなわる仏となる可能性。 ●仏滅(ぶつめつ) 陰陽道で、万事に凶とする悪日。 ●仏事(ぶつじ) 仏法儀式や法事。 仏教用語集 は ひ ふ 【へ】 ほ トップへ ●変化(へんげ) 仏が人を救うために、仮りに人間の姿となって現れた化身。権現ともいう。 ●遍路(へんろ) 四国八十八カ所などの霊場を参拝する巡礼者。 ●別院(べついん) 一宗の本山、本院以外に別に設けた寺院。 仏教用語集 は ひ ふ へ 【ほ】 トップへ ●法(ほう) 梵語ダルマの訳で、全ての存在するものの意味と、存在の法則にもとづいて為された教え、真理を意味する。仏法のこと。 ●法会(ほうえ) 経典の読誦、説法、食事の布施など、いろいろな宗教的集会をいう。 ●法類(ほうるい) 同宗同派に属し、平素たがいに助けあっている寺院、またその僧侶のグループ。 ●方便(ほうべん) 真実(の悟り)に到達するためのてだて。人を導くにあたり、その人の素質、性質、種々の事情を考慮し、最も適切な方法、手段をとること。 ●菩提(ぼだい) 正しい覚(さと)り、寂静の境地。普通は成仏することを指している。 ●本願(ほんがん) 仏や菩薩が悩める人々を救済しようとしておこした根本の誓願。また堂塔、仏像起工の宿願をも意味する。 ●本尊(ほんぞん) 本師・本仏として礼拝する尊像。寺院では本堂内陣の中央正面に安置される。 ●煩悩(ぼんのう) 人間の心身を悩まし、迷わせる、あらゆる妄念や欲望のこと。 ●法悦(ほうえつ) 仏の教えを聞いて、心に喜びが生じ、それが善因となって自己を楽しますこと。 ●法事(ほうじ) 法要などの仏教行事。もともとは仏教を宣揚することや修行を意味した。 ●法衣(ほうえ) 僧・尼僧の着用する衣服のこと。袈裟の下に着る衣服。 ●法輪(ほうりん) 仏法が、煩悩をうちくだいて世界に弘まることの動きを車輪で示したもの。 ●凡夫(ぼんぶ・ぼんぷ) 六道を輪廻する者のこと。 仏教用語集 【ま】 み む め も ●末寺(まつじ) 本山または本寺に付属している寺院。 ● 末法(まっぽう)仏教の史観によると、釈迦入滅後、純粋に教えが伝わるのは約千年で、これを正法といい、その後千年が造寺・造仏は行われても、証(さとり)に欠ける像法の時代(正法・像法各五百年説もある)で、次に教えだけ存続して、修行者も悟りを開く者もない末法一万年に入るといわれる。 ●満願(まんがん) 神仏に日数を定めて祈願をかけ、その期限に達すること。 ●曼荼羅(まんだら) 曼陀羅とも書く。原語の意味は、ものの本質・中心のこと。多数の尊像の集合によって宗教的世界観を表現する図像。 ●万劫(まんごう) 一劫(こう)が非常に長い年数であるから、無量の年数といってよいほどの長い年月のこと。 仏教用語集 ま 【み】 む め も トップへ ●三日坊主(みっかぼうず) 物事にすぐ飽いてやめてしまう人。 ●名号(みょうごう) 仏・菩薩の称号。名は体をあらわし、号は徳をあらわすという。 ●妙法(みょうほう) 妙は神聖、絶対、無比の意味をあらわす。従って、最もすぐれた仏法のこと。 ●冥加(みょうが) 神仏の恩恵。神仏が人の機に応じて利益を与えること。 ●弥勒(みろく) 釈迦入滅後、五十六億七千万年後の無仏の世界に出現するという菩薩。 仏教用語集 ま み 【む】 め も トップへ ●無為(むい) 生滅変化のない常住不変のこと。 ●無縁仏(むえんぶつ・むえんぼとけ) 親類縁者など供養する者のない死者の霊。 ●無我(むが) あらゆるものに、永遠不変の実体はないということ。 ●無常(むじょう) すべて現象が変化していくこと。 ●無間地獄(むげんじごく・むけんじごく) 八大地獄の一つ。五逆罪を犯した者が熱火の苦しみをうけるという地獄。 ●無分別(むふんべつ) 思惟分別を超えた絶対平等の境地。 ●無明(むみょう) 迷いの根源を為す根本的な無智。 仏教用語集 ま み む 【め】 も トップへ ●冥土(めいど) 冥途とも書く。死後に行く世界。 ●冥福(めいふく) 死者が死後の世界で受ける幸福。 ●名刹(めいさつ) 歴史のある名高い寺院。 ●滅度(めつど) 涅槃(ねはん)に入ること。迷いの大苦を滅すること。 仏教用語集 ま み む め 【も】 トップへ ●喪(も) 故人の近親者が、一定の期間自宅にこもり、謹慎して哀悼の心をあらわすこと。 ●妄語(もうご) 五戒の一つ。真実でないことを口にすること。 ●木食(もくじき) 深山に入り、五穀を断ち、木の実を食べて苦行すること。 ●門跡(もんぜき) 一門の仏法の系統を受けついでいる寺院。また、法親王・摂家の子弟が入って仏法の系統をつぐ寺院。 ●門徒(もんと) 師の教えを受ける門人、弟子のこと。とくに浄土真宗の信徒を称する。 仏教用語集 【や】 ゆ よ ●野狐禅(やこぜん) 禅を修めながら、未熟にもかかわらず、悟りを開いたと得意になっている者。まやかし禅。 ●夜叉(やしゃ) 醜悪な姿をした性質の荒い鬼神。 ●山伏(やまぶし) 修験道の行者。 仏教用語集 や 【ゆ】 よ トップへ ●遺教(ゆいきょう) 釈迦が説きのこした教え。仏法のこと。 ●遺偈(ゆいげ) 師僧が悟りの境地を漢詩風に表現し、弟子に与える辞世の句。 ●遊行(ゆぎょう) 僧が修行のために諸国を歩き回って伝道すること。 ●遊山(ゆさん) もと禅宗で、浩然の気を養うため野山の景観を求めて杖を曳くことをさした。 仏教用語集 や ゆ 【よ】 トップへ ●影向(ようごう) 姿・形を見せずに神仏の霊が現れること。 ●余乗(よじょう) 自宗の教法を「宗乗」というのに対して、他宗の教法のことをいう。 ●欲界(よくかい) 三界(欲界・色界・無色界)の一つ。官能的欲望の渦巻く世界。 仏教用語集 【ら】 り る れ ろ ●来迎(らいごう) 臨終のとき、仏や菩薩が来現して、その人を浄土へ導き迎えること。 ●礼賛(らいさん) 仏や菩薩の功徳をたたえたり、お経を賛嘆すること。 ●羅刹(らせつ) 人の血肉を食うという大力の悪鬼。 ●落飾(らくしょく) 身分や地位の高い人が出家すること。剃髪のこと。 仏教用語集 ら 【り】 る れ ろ トップへ ●利益(りやく) 仏法から享受する利得。一般には、諸仏諸天から受ける加護や霊験をいう。 ●律(りつ) 釈迦が弟子たちを誡めた規律のこと。 ●臨終(りんじゅう) 人生最後の瞬間。 ●輪廻(りんね) 流転(るてん)ともいい、迷いの世界にあって、とどまることなく生死をくり返すこと。 仏教用語集 ら り る 【れ】 ろ トップへ ●霊験(れいけん・れいげん) 神仏の力によって現された不可思議な効験。 ●連枝(れんし) もとは天皇の兄弟に対する尊称であったが、室町時代以後は本願寺法主の兄弟、近親者の敬称となった。 仏教用語集 ら り る れ 【ろ】 トップへ ●老師(ろうし) 学識ゆたかな高徳の師僧。禅宗では僧堂の師家(しけ)のことをいう。 ●六根(ろっこん) 眼・耳・鼻・舌・身・意の六つの感覚器官のこと。 ●六識(ろくしき) 見・聞・嗅・味・触・知の六つの感覚作用。 ●六道(ろくどう) 六趣ともいう。地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上の六種の境界。 ●六波羅蜜(ろくはらみつ) 悟りの彼岸に至るために修行する六種の徳目。 仏教用語集 【わ】 ●脇侍(わきじ・きょうじ) 中心となる仏像の左右に侍立する像。脇士、脇立ともいう。 ●輪袈裟(わげさ) 略式の袈裟で、帯状の布で輪をつくり、首からかけて胸にたらすもの
|
课程名称 | 有效期 | 课时 | 原价 | 优惠价 | 试听 | 购买 |
240天 | 80节 | 370.0元 | ||||
240天 | 75节 | 480.0元 | ||||
关闭查看课程有效期
|
155节 | 590.0元 |
关闭
试听课程
|
|||
360天 | 243节 | 590.0元 | ||||
关闭查看课程有效期
|
398节 | 840.0元 | ||||
240天 | 96节 | 498.0元 | ||||
240天 | 96节 | 498.0元 | ||||
关闭查看课程有效期
|
192节 | 898.0元 | ||||
60天 | 19节 | 198.0元 | ||||
240天 | 60节 | 500.0元 | ||||
120天 | 37节 | 398.0元 | ||||
150天 | 15节 | 258.0元 | ||||
150天 | 18节 | 358.0元 | ||||
关闭查看课程有效期
|
52节 | 498.0元 |
关闭
试听课程
|
你可能感兴趣的文章
- 日本語の常識1:切るのになぜ“刺す"か(在线日语学习网) 2018-11-09
- (中日对照)日本的便当(日语视频学习网) 2018-11-09
- 原创日语古典俳句(日语培训网) 2018-11-09
- 日本前首相鸠山由纪夫成为国内大学名誉教授(日语学习网) 2018-11-06
- 日本中小学“光盘行动”引争议(日语培训网) 2018-11-06