您的位置:万语首页>学习指南> 日语考试:2005年日语能力考试1级真题(3)

日语考试:2005年日语能力考试1级真题(3)

来源: 1235yinming@ | 更新日期:2015-07-29 13:59:47 | 浏览(42)人次

 問題Ⅲ 次の(1)から(5)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1?2?3?4から一つ選びなさい。

(1)

私には、ひとをほめるクセがある。「ひと」というのは、芸術家諸君のことだ。これ は、私の心がひろいからではなく、せまいからである。どうしても、ほめられない相手もあるが、少しでも美点を発見するように努力すれば、たいがいはほめられる。たとえ ひとを傷つけても、正しい見解を主張するのが、批評の厳格さであろうが、なかなか①この原則が守れない。守れないというのは、私の心が狭い、弱いからであろう。やっつけやろうと、攻撃だけを心がけるのも、実に狭いやり方であるが、万事ホドホドに、あたりさわりのないようにというのも、②よくないと思う。私は時によると、かつて自分の作品を非難した仲問の作品に対して、ことさら甘い点をつけることがある。これは、 自分をやっつけた相手に対しても、寛大な態度を示したい、つまり自分の心のひろさを証明したいためであり、結局は心のひろさではなくて、心のせまさを暴露していることになる。

(武田察淳「武冊泰淳全集第16巻己による)

(注)あたりさわりのないように:無難に

問(1)  ①「この原則」とは筆者のどのような態度を指すか。

1.芸術作品の批評をする時、少しでも美点を見つけようと努力する態度。

2.芸術作品の価値を見極めるため、批評を行う際の厳しさを失わない態度。

3.芸術作品の批評をする時、作品だけでなく芸術家を決して傷つけない態度。

4.芸術作品の真の価値にかかわらず、常に厳しい批評や主張で攻撃する態度。

問(2)  ②「よくないと思う」とあるが、筆者は個がよくないと思っているか。

1.厳密な評価ではなく、甘めの評価を示すこと。

2.批判されたことがある相手の作品を攻撃すること。

3.批評において、常に正しいと思う見解を伝えること。

4.厳しい評価によって、自分の能力の高さを証明すること。

(2)

親孝行という話をすれば、私はいろんな人に、子供に期待するなよ、ということを言うんですね。なかば冗談なのですが、子供は親孝行なんかする必要ないんだと。なぜかといえば、子供が生まれる前、そして生まれた瞬間、それから六つ七つぐらいまでのあいだに、子供は親に生きる喜びというものを十分与えつくしているのだから、というふうに言うのです。

昔、私の友人でも、生まれる子供の名前を一生懸命に考えて、暇があればノートに書きつけているような男が、おりました。そのことは彼の生きていく上でのひとつの喜びだったと思います。そして子供が生まれる。そのうちに片言でパパ、なんて言ったりす る。それから歩くようになる。(中略)幼稚園にはいり、小学校にあがる。子供の誕生から成長の過程のなかで、そのつど両親は言葉につくせないほどの人生の喜びというものをあじわいっくしているんじゃないかと思います。

(五木寛之「人生の目的』による)

問(1)  筆者の考えと合うものはどれか。

1.親は子供に親孝行を期待してもよいが、子供が十分成長するまで待つべきであろう。

2.親は子供が幼い時に愛情を与えつくしたのだから、子供が親孝行するのは自然であろう。

3.子供は幼いころに親に対して生きる喜びをすでに与えてぁ£、それが何よりの親孝行であろう。

4.子供の成長長は親にとって生きていく上で喜びだが、子供の側も親が喜ぷように孝行するべきであろう

(3)

ほんの一昔前まで運動中に水を飲むことは、よくないとされていました。かなり長時 間の厳しい運動でも水を禁止していたのです。水を飲むことで疲労が増し、胃腸にも悪い、という"理由"でしたが、実は根性(注)論がその背景にあったのです。安易に水を飲むようでは最後まで頑張れるはずがない、強くなれないというわけです。

しかし、今口では水は飲みたい時に飲みたいだけ飲んでよい、という考えに変わってきました。飲みたいのは、からだが要求しているのだ、という考えが背景にあります。

(藤原健固「歩きの科学」による)

(注)根性:困難に負けない強い意志

問(1)  この文章の内容に合っているものはどれか。

1.今は運動中に水を飲んでも根性がないとは言われない。

2.今では運動の激しさによって水を飲む量が決まっている。

3.昔から運動中に水を飲むのはからだにいいと言われてきた。

4.今より昔のほうが長時間の厳しい運動に耐えられる人が多かった。

(4)

言語は人間に与えられた最上で最良の贈物であって、その贈物の大部分は本を媒介として人間に示されているんですね。本にまさる媒介物は将来も現れないでしょう。ですから、本の運命は厳しいなんてことを言う人もいますが、僕はそうは思わない。断言してもいいんですけど、本は絶対になくならない。本がなくなる時、書記言語のなくなる時です。その時、人間はたぶん別の生き物になっているでしょうね。

(井上ひさし「本の運命」による)

(注1)媒介:二つのものの間に立って、関係をつけること

(注2)書記言語:書かれた言葉

問(1)  筆者は、なぜ「本は絶対になくならない」と考えているのか。

1.本だけが人間の言葉を正しく伝えるものだから

2.人間の使う書記言語はいつかなくなるものだから

3.本の運命が厳しいというのは一時的なものだから

4.本は人間にとって、言葉を伝える最もよい手段だから

(5)

日本人は「察し合い」の会話をすると言われている。「察し合い」とは、言葉で表現されなくても相手の気持ちや状況を想像してお互いに理解し合うことである。次のグラツは文化庁が2002年1月に行った世論調査で「察し合い」の会話についてたずねた結果である。

それによると、「ア:これからも察し合いの文化を伝えていくべきだ」と考えている人は少なく、どの世代も20%未満で、40代が最も少なかった。また、どの世代も 10-20%が「イ:誤解を招くこともあるので、相手に「察し』を期待しない方がいい」と考えており、「ウ:これからは、きちんと言葉に出して言うべきだ」と考えている人 がさらに多いことを考えると、これからは「察し合い」の会話が減っていくのではない かと思われる。

40代、50代では約40%が「ウ」と回答しているが、「ア」の回答数と合わせて考える と、「察し合い」の会話に一番否定的なのは40代だと言えそうだ。

それに対して、10-30代では「エ:相手や状況によって、察し合いの会話をするかど うか使い分けるといい」という回答が一番多かった。

ア=これからも察し合いの文化を伝えていくべきだ

イ:誤解を招くこともあるので、相手に「察し」を期待しない方がいい

ウ:これからは、きちんと言葉に出して言うべきだ

エ:相手や状況によって、察し合いの会話をするかどうか使い分けるといい

問(1)  文章の内容とグラフが合う組み合わせはどれか。

1.A:ウ B:エ C:イ D:ア

2.A:ウ B:工 C:ア D:イ

3.A:工 B:ウ C:イ D:ア

4.A:エ B:ウ C:ア D:イ

問題Ⅳ 次の文の________にはとんな言葉を入れたらよいか。1?2?3?4から最も適当なものを一つ選びなさい。

問(25)  水を________にして、歯を磨くのはもったいないですよ。

1.出しがてら     2.出しっぱなし     3.出すほど     4.出すのみ

問(26)  この試験は非常に難しく、私も4回目________ようやく合格できた。

1.にして     2.におうじて     3.にしたがい     4.にくわえ

問(27)  外国語教育について、政府の方針に________計画を立てた。

1.ついだ     2.至った     3.即した     4.比した

問(28)  当劇団は評判がよく、明日の公演を________今年は10都市を当わる予定である。

1.かわきりに     2.かえりみず     3.前にして     4.禁じえず

問(29)  最近の若い親と________子どもが電車の中で騒いでいても、ちっとも注意しようとしない。

1.あれば     2.いえども     3.ばかりに     4.きたら

問(30)  お忙しい________、恐れ入りますが、どうかよろしくお願い申し上げます。

1.ところを     2.ものを     3.とさを     4.ことを

問(31)  1年に1回ぐらい________こんなにしょっちゅう停電するようでは、普段の生活にもさしつかえる。

1.ならまだしも     2.ともなると     3.にあって     4.ほどでなくても

問(32)  こうして私たちが商売を続けられるのも、お客様________のものと感謝しております。

1.だって     2.あって     3.かぎり     4.ばかり

問(33)  こんなに騒がしい部屋では、赤ん坊を________寝かせられない。

1.寝かせるかたわら     2.寝かせつつも     3.寝かせるがはやいか     4.寝かせようにも

問(34)  この道具を一度________、あまり便利さに手放せなくなってしまった。

1.使わないにしろ     2.使っただけあって     3.使ってからというもの     4.使ってからでなければ

問(35)  今年は、息子の結婚、孫の誕生と、あでたいこと________一年だった。

1.まみれの     2.ずくめの     3.めいた     4.っぽい

問(36)  大学生の就職は、今年は去年________さらに厳しい状況になることが予想される。

1.にからんで     2.にかかわらず     3.にのっとって     4.にもまして

問(37)  電車が駅に止まり、ドアが開く_______彼は飛び出していった。

1.ことなしに     2.やいなや     3.ともなしに     4.におよんで

問(38)  暑い日に草むしりをしていたら、汗が滝________流れてきた。

1.のごとく     2.なりに     3.らしく     4.じみて

問(39)  腰に痛みがあると、運動________日常生活でもいろいろ不便なことが多い。

1.をよそに     2.はどうあれ     3.をふまえて     4.はおろか

問(40)  彼はたび重なる困難を________、前に進んでいった。

1.こめて     2.とわず     3.ものともせず     4.たよりに

問(41)  会社名が変わるのを________社員の制服も新しくすることが決められた。

1.めぐって     2.越えて     3.おいて     4.契機に

問(42)  好きなことを職業にする人が多いが、私は映画が________職業にはしないことにした。

1.好きだからこそ     2.好きなわりには     3.好きなどころか     4.好きというより

問(43)  国会議員________、公務員________、税金は納めなければならない。

1.探というか/というか     2.だろうが/だろうが     3.なり/なり     4.だの/だの

問(44)  留学する________、勉強だけでなく、その国の文化を学んだり交流をしたりしたいと思う。

1.一方で     2.あげくに     3.以上は     4.末には

問題Ⅴ 次の文の________にはどんな言葉を入れたらよいか。1?2?3?4から最も適当なものを一つ選びなさい。

問(45)  小学校からずっと仲のよかった彼女が遠くに引っ越すのは、寂しい________。

1.ほかない     2.に限る     3.限りだ     4.にほかない

問(46)  台風の被害にあった人々のたあ、一日も早い生活環境の整備を________。

1.願っていられない     2.願うわけでもない     3.願いようもない     4.願わずにはいられない

問(47)  首相が誰になるかは、日本の将来________ことだ。

1.に基づく     2.にかかわる     3.にかたくない     4.に相違ない

問(48)  この地域の再開発に日分がかかわることになろうとは________。

1.想像すらしていなかった     2.想像することができた     3.想像さえしたわけだ     4.想像しないではいられない

問(49)  この作品の芸術的価値は高く、十分、今回の展覧会に出品する________。

1.にとどまる     2.にすぎない     3.にたる     4.にこたえる

問(50)  就職が決まらなくても困らない。アルバイトをして生活する________。

1.までだ     2.かわりだ     3.とおりだ     4.ほどだ

問(51)  新しく来たコーチに対する彼の態度は、コーチとして認めないと________。

1.言うまでもない     2.言いがたい     3.言わんばかりだ     4.言わなくもない

問(52)  君たちが成功するかどうかは、与えられたチャンスをどう使うかに________。

1.たえない     2.かかっている     3.かなっている     4.あたらない

問(53)  地元の住民の反対を無視した開発は________。

1.進めずにおくものか     2.進めるべきだ     3.進めずにはおかない     4.進めるべきではない

問(54)  国際交流を進めるには、相手を理解しようとする姿勢________。

1.は否めない     2.をかえりみない     3.が欠かせない     4.を異にする

問題Ⅵ 次の文の________にはとんな言葉を入れたらよいか。1?2?3?4から最も適当なものを一つ選びなさい。

問(55)  最近の祭りは以前ほど活気がなくなってきた。仕事を________行く必要はないごろう。

1.休むことなく     2.休まないで     3.休まないまでも     4.休んでまで

問(56)  政治家は国民全体の利益を考えるべきだ。自分の利益のために法律を変える________。

1.ことにしくはない     2.ことがあってはならない     3.ことともいえる     4.ことにならない

問(57)  複雑なニュースでもできるだけわかりやすく解説する工夫が必要だ。ともすれば________。

1.ニェースもわかりやすくしすぎてしまう

2.ニェースは早く伝えすぎることはない

3.ニュースには難しい言葉が使われがちである

4.ニュースも簡単になる傾向がある

問(58)  私は医者として、できるだけ患者の不安や悩みを聞き、患者が安心して医療を受けられるよう努力している。しかし、そこまでせずに________。

1.薬を飲まない患者もいる

2.薬だけ出して済ませる医者もいる

3.不安になる医者もいる

4.医者に行かなくなる患者もいる

問(59)  航空、レジャー関連企業が若者に人気があるという。海外旅行が珍しい時代ではあるまいし________。

1.どうして若者はそういった企業に行きたがるのだろうか

2.若者は、海外へあこがれる気持ちが強いのだろう

3.航空、レジャー関連企業は珍しい仕事なのだろう

4.どうして若者は海外旅行へ行くのだろうか




文章标签:日语考试:2005年日语能力考试1级真题(3),单词学习,日语更多相关文章信息
如果下面的推荐课程让您意犹未尽,请猛击这里查看全部课程。
课程名称 有效期 课时 原价 优惠价 试听 购买
新版标准日本语初级上册 240天 80节 580.0元 370.0元
新版标准日本语初级下册 240天 75节 690.0元 480.0元
新版标准日本语初级全套 (上册、下册)
关闭查看课程有效期
查看
155节 1270.0元 590.0元
新版标准日本语中级 360天 243节 980.0元 590.0元
新版标准日本语全套(初级、中级)
关闭查看课程有效期
查看
398节 2250.0元 840.0元
新版标准日本语初级(上册)(唐蕾版) 240天 96节 698.0元 498.0元
新版标准日本语初级(下册)(唐蕾版) 240天 96节 698.0元 498.0元
新版标准日本语初级全套(上册、下册)(唐蕾版) 192节 1396.0元 898.0元
每天30分钟玩转日语发音 60天 19节 298.0元 198.0元
大家的日语(1) 240天 60节 600.0元 500.0元
N5达人日语会话 120天 37节 598.0元 398.0元
大家说日语(1) 150天 15节 398.0元 258.0元
大家说日语(2) 150天 18节 498.0元 358.0元
日语发音+大家说日语1.2套餐
关闭查看课程有效期
查看
52节 1194.0元 498.0元