您的位置:万语首页>学习指南> 日语阅读:中国の祝祭日

日语阅读:中国の祝祭日

来源: 万语网 | 更新日期:2007-08-21 18:12:13 | 浏览(197)人次

  伝統的行事

  旧正月:春節(しゅんせつ)

  旧暦による正月のことで、中国では一番賑(にぎ)やかに行われる祝祭日、普段離れて暮らしていた家族や親類も集まって、「春聯(しゅんれん)」を飾り、部屋の壁には新しい年画(ねんが)を掲げ(かかげ)、窓や壁には切り紙を張って美しく飾ります。都会では三日間の休日ですが、農家の人は一週間から二週間は休みます。田舎ではもっと長かったです。旧暦12月23日のかまどの神を送る祭りから、新年15日の元宵節(げんしょうせつ)まで続いたそうです。北方は餃子、南はワンタンとか「年糕」(日本の餅に似ているもの)を食べる習慣があります。

  1月15日:元宵節(げんしょうせつ)

  「灯篭祭(とうろうさい)」とも呼ばれ、その日はアン入りの白玉団子(しろたまだんご)を食べたり、灯篭遊びをしたりします。「元宵」は砂糖、ゴマ、クルミ、ナツメなどを混ぜ合わせたアンを丸め、餅の粉(こな)の上で雪だるまのように転がして作ります。ピンポン玉ぐらいの大きさで、ゆでるか油で揚げて食べます。灯篭遊びは都会と農村で違います。都会では灯篭に「謎語(なぞなぞ)」を書いて人に当てさせ、農村では自分たちの作った龍の灯篭を持って踊ったり或いは「灯篭踊り」などをしたりして楽しんでいます。

  2月2日:春龍節(しゅんりゅうせつ)

  「龍抬頭(りゅうたいとう)」とも言い、龍が冬眠(とうみん)から覚(さ)め動き出す日とされ、炒めた野菜を包んで食べます。もう長い冬も過ぎたことだし、お祭り騒ぎをやめて、野良(のら)仕事にかかろうという意味合いがこめられているそうです。

  4月5日:清明節(せいめいつ)

  冬至(とうじ)から数えて105日目から三日間、地方によっては「寒食節(かんしょくせつ)」とも言います。そのころのなると、野山も緑に包まれて、明るさを増すので、家の入り口に青柳(あおやなぎ)を挿し、人々は先祖のお墓参りをします。その日になると、冷や飯(ひやめし)を食べる習慣があります。「清明節」のことを俗に「踏青日(とうせいじつ)」とも呼ばれ、郊外へ遊びに行きます。

  5月5日:端午節(たんごせつ)

  昔厄除け(やくよけ)のための日でした。「端午節」を迎えると、家の入り口にヨモギを挿し、菖蒲(しょうぶ)をかけ、粽(ちまき)を食べ、川や湖の畔(ほとり)で「竜船競争(りゅうせんきょうそう)」(ボートレース)を行います。5月5日は戦国(せんごく)時代の愛国詩人屈原(くつげん)が湖南省汨羅江の流れに身を投じた日なので、彼の死を悲しむ人々が船を出して川を探したのに由来(ゆらい)すると伝えられています。粽には川底(かわそこ)の屈原がお腹をすかさないようにとの意味合いが込められています。

  7月7日:七夕(たなばた)

  「牽牛(けんぎゅう)」と「織姫(おりひめ)」が天の川(あまのがわ)を渡って年に一度出会うのは日本と同じ伝説ですが、清代はこの日を「乞巧節(きつこうせつ)」とも言い、若い女性の糸繰り(いとくり)や裁縫(さいほう)の腕が上がるよう織姫星(ぼし)に祈る習慣もあります。水を入れた茶碗に針を入れ、針の沈み方で手芸(しゅげい)の上達を占(うらな)います。また「牽牛」と「織姫」が再会すれば必ず泣くので、この日は雨が降るとされ、晩に葡萄棚(だな)やいんげん豆の棚の下に隠れると、二人の話が聞こえるそうです。

  8月15日:仲秋節(ちゅうしゅうせつ)

  仲秋の名月(めいげつ)、8月15日の夜は庭に果物や月餅(げっぺい)を盛ったテーブルを据(す)え、これを食べながら月見(つきみ)をして、一家円満(いっかえんまん)と長寿(ちょうじゅ)、そして作物の農作を祈ります。2000年前の周代に「天子(てんし)」が月を祭ったのが始まりで、唐代から民間に広がり、宋代に「月餅」が流行したそうです。中国の「月餅」は約150種あり、伝説は日本と違って「嫦娥(じょうが)」が月の宮殿で舞い、「呉剛(ごごう)」が桂(かつら)の木に斧(おの)を振るっていて、玉兎(ぎょくと)が薬を作っているところです。仲秋節のお酒は「桂花酒(けいかしゅ)」(もくせいのさけ)です。

  9月9日:重陽節(ちょうようせつ)

  唐代は仲秋節以上に盛んでした。「登高(とうこう)」といって、厄除けのため、高いところに登って災難を逃れたのが起こりで、後には高いところで、菊の花を入れた「菊花酒」を飲み、菊やなつめを入れた「菊糕」という蒸し菓子を食べながら、詩をつくり、秋の菊を鑑賞するようになりました。菊が盛りの季節で、昔は菊の宴が行われました。今ではあっちこっちの公園で菊の展示会があります。今では、「老人節」となっています。

  12月8日:腊八(せきはち)

  この日は一年で最も寒いとされ、米、粟(あわ)、餅(もち)、高梁、落花生、なつめ、サンザシ、小豆、クルミ、向日葵(ひまわり)の種、蓮の実など8種類以上のもので作ったお粥 ―― 「腊八粥」を食べたり、祖先に供えたり、隣の人や親戚に送ったりします。

  12月23日:祭竈節(さいそうせつ)

  竈(かまど)の神「竈王爺(そうおうや)」を送る祭日で、北京では「関東糖」とか「高粱飴(こうりゃんあめ)」などを食べます。「竈王爺」は日本の荒神(こうじん)に当たる神で、一家の善きこと、悪しきことを司(つかさど)りますが、この日に天に登り、除夜(じょや)の夜に戻ると言われています。民間では「小年(しょうねん)とも言われます。

  新しい行事

  1月1日:新年

  新暦の元日です。主な建物に「新年おめでとう」の赤い横幕(よこまく)などが出ますが、食事、生活は普段とあまり変わりはありません。

  3月8日:婦人デー

  国際労働婦人デーのことで、1909年のシカゴ婦人労働者ストを記念して定められましたが、婦人だけ半日休みで、行事を行います。

  3月12日:植樹デー(しょくじゅ)

  孫中山(そんちゅうさん)先生が亡くなられた1925年3月12日を記念して祖国の緑化を進めるために定められたのです。

  5月1日:メーデー

  休暇3日間で、労働者の祭りです。

   5月4日:青年節

  中等学校以上の学生の日、半日休みです。1919年5月4日に北京の学生を中心にして起こった「五四運動」を記念した定められたのです。

  6月1日:児童節

  児童だけが1日記念行事を行います。国際児童デーのことで、1949年に国際民主婦人連合会で決定されたことを記念して定められたのです。

  7月1日:中国共産党創立記念日

  党関係者を中心に記念行事を行います。1921年の中国共産党の創立を記念して定められたのです。

  8月1日:建軍(けんぐん)記念日

  1927年の南昌蜂起(なんしょうほうき)を記念して定められたのです。中国人民解放軍軍事機関だけが半日休みです。

  10月1日:国慶節

  1949年10月1日に北京の「天安門広場」に30万人を集め、建国式典を行い、毛沢東主席がその席上で「中華人民共和国中央人民政府はここに成立した」と宣言したのが始まりです。休暇3日間です。

文章标签:日语阅读:中国の祝祭日,实用资料,日语更多相关文章信息
如果下面的推荐课程让您意犹未尽,请猛击这里查看全部课程。
课程名称 有效期 课时 原价 优惠价 试听 购买
新版标准日本语初级上册 240天 80节 580.0元 370.0元
新版标准日本语初级下册 240天 75节 690.0元 480.0元
新版标准日本语初级全套 (上册、下册)
关闭查看课程有效期
查看
155节 1270.0元 590.0元
新版标准日本语中级 360天 243节 980.0元 590.0元
新版标准日本语全套(初级、中级)
关闭查看课程有效期
查看
398节 2250.0元 840.0元
新版标准日本语初级(上册)(唐蕾版) 240天 96节 698.0元 498.0元
新版标准日本语初级(下册)(唐蕾版) 240天 96节 698.0元 498.0元
新版标准日本语初级全套(上册、下册)(唐蕾版) 192节 1396.0元 898.0元
每天30分钟玩转日语发音 60天 19节 298.0元 198.0元
大家的日语(1) 240天 60节 600.0元 500.0元
N5达人日语会话 120天 37节 598.0元 398.0元
大家说日语(1) 150天 15节 398.0元 258.0元
大家说日语(2) 150天 18节 498.0元 358.0元
日语发音+大家说日语1.2套餐
关闭查看课程有效期
查看
52节 1194.0元 498.0元