児、阿麻能比賀大(あまのひがた)命
→ 妹、渟中底仲姫(ぬなそこノなかつひめ)命 ↓
片塩浮穴宮御宇磯城津彦玉手看(かたしおノうきあなノみや しきつひこたまてみ=安寧)天皇に嫁ぎ、息石耳(おきそみみ)命、大日本彦須支侶(おほやまとひこすきとも=懿徳)天皇、常津彦某兄(とこつひこいろえ)命、磯城津(しきつひこ)命、を生む。
又、大和氏文(やまとうじふみ)付、名は大祁知遅若(たけちじわか)命と在る。 ↓
↓ 意富多幣良姫(おほたへらひめ)命と結婚して生まれた
↓ → 児、櫛(くし)ミカ戸忍栖浦浦稚日(とノおしすうらうらわかひ)命
→ 児、櫛(くし)ミカ戸忍勝速(とおしかつはやひ)日命
又、大和氏文、名を大祁弥賀乃保(たけみかのほ)命と在る。 ↓
↓ → 児、多祁伊比賀都(たけひかつ)命
亦の名は武(たけ)みか曽々利(そそり)命と云う。母は日向賀牟度美良姫(ひむかノかむとみらひめ)命と曰う。
又、大和氏文、名は阿多賀多須(あたがたす)命在り。この者、和尓右(わに=和爾)並に石邊(いそべ)公らの祖先。 ↓
→ 伊比加太須(いひかたす)命 ↓
児、耶美賀乃許理(やみかのゆり)命
↓ 亦の名は武(たけ)みか析(おり)命、母は出雲の臣の先祖、沙麻奈姫(さまなひめ)命と曰う。
児、宇麻志毛呂尼(うましけろに)命
↓
↓ 亦の名は櫛(くし)ミカ凝(こり)命、母は丹波の道主王の娘、夜加知彦大知彦(やかちひこノおおちひこ)命と曰う。
児、刀余美氣主(とよみけぬし)命
↓
↓ 亦の名を飯片隅(いひかたすみ)命と云う。母は伊勢の幡主の娘、賀具侶姫(かぐうひめ)命と曰う。
児、意保美氣主(おほみけぬし)命 亦の名を神田々根子(かんだたねこ)命と曰う。
↓ 母は木(紀伊)国、奈具佐姫(なぐさひめ)命の大神(おおみわ)の朝臣等の祖先である。
児、大田々祢古(おほたたねこ)命
母は賀毛都美良姫(かもつみらひめ)命と曰う。大神(おほみわ)朝臣(あそん)等の祖先である。
大田々祢古命は、磯城瑞(しきみ)か宮(ノみや)御宇初国所知御間城入彦五十瓊殖(はつくにしらすみまきいりひこひにゑ=崇神)天皇の時に求められて現れた。すなわち、大物主大神を鎮め祭り始めた先祖である。ある書に云う所によると、崇神天皇五年、国内に疫病が流行し多くの人々が亡くなり、百姓は流離し反乱を起こす者も出てきた。そのため天皇は、神浅茅原(かむあさぢはら)に行幸し八百萬の神と出会い、その原因を占った。神は、軽境原(かるさかひはら)宮御宇大日本根古彦国牽(おほやまとねこひこくにくる=孝元)天皇の第一皇女である倭迹迹日百襲姫(やまとととびももそひめ)命に託して、次の様に言った。「天皇は、国が治まらないことを何故憂うのか。もし、私を敬い祭れば、必す平和になる」と。そこで、大国主大神の神を敬い祭ったが、平和になる兆しが見えなかった。天皇は、身を清めて祈りをささげた。その夜、夢の中に-人の貴人が現れ、自ら大国主神と称し、「私の子、大田々称古命に命じて私を祭れば、たちどころに平和となる」と言った。天皇は、夢の教えのまに天下に命令して、大田々祢古を捜し求め、茅渟陶邑(ちぬノすえノむら)に捜し得た。天皇が直接尋ねた。「汝は誰の子か」と。答えて、「大国主神の子、久斯比方(くしひがた)命の九世の孫、意富太々祢古(おほたたねこ)である」と。天皇は大いに喜んで、大田々祢古に初めて大国主神を拝祭させた。天社(あまつやしろ)・地社(くにつやしろ)の神を立て、神田と神戸を定めた。これによって疫病がおさまり、豊作となって百姓も豊かになった。また、地社に八百萬の神を祭り、朝廷に仕えて国政にあづかった。
↓ → 大鴨積(おほかもつみ)命 これ、賀茂朝臣(かもノあそん)等の祖先。
↓ → 大友主(おほともぬし)命 これ、大神朝臣(おほみわノあそん)等の祖先。
↓ → 大多彦(たたひこ)命→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→
美作国大庭郡神直(みわノあたい)、石見国大市郡神直、的大神直、倭三川部、吉備国品治部、葦浦君(あしうらノきみ)等の先祖
大多彦命、磯城瑞(しきみ)カキ宮御宇初国所知御間城入五十瓊殖(はつくにしらすみまきいりひこにゑ=崇神)天皇の時、国内の従わぬ人を平服させた。大国主神の術魂荒魂を桙・楯・太刀や鏡に取りつけ西国に派遣きれた。この時、初めて男女に調物(税)が課せられた。(大多彦命は)但馬国朝来郡の粟鹿村に住んだ。大多彦命の墓は、美作国大庭郡米木原に在る。 ↓
意富弥希毛知(おほみけもち)命 神人部の祖、淡路国三原郡幡多神人部川成の祖先。 ↓
以上四人は、大田々祢古命の子である。 ↓
↓ → 児、大彦速(おほひこはや)命
母は穂積朝臣(ほづみノあそん)らの祖先、内醜男(うちしこを)命の娘玉降姫(たまふりひめ)命と曰う。
右の大彦速命、巻向珠城宮(まきむくノたまきノみや)御宇活目入彦五十狭茅(いくめいりびこいさち=垂仁)天皇の時、但馬国の粟鹿の嶺に荒振る大神がいた。大国主神の子天美佐利命という。姿を雲紫の如きに変え、自由に空中を駆けていた。坂道を行く人が十余人あれば五人を殺し五人を往かした。二十人が往来すると、十人を殺し十人を往かした。この様なことは、一・二だけではなかった。数年を経た時、大彦速命が、恐れはばかって朝廷に(この神を)祭ることを望み、この神の様子を報告した。それで、朝廷より幣帛などを賜り祭り始めた。また、粟鹿嶺の白鹿、その角の間に粟が生えていた。それで、粟鹿大神と名付けた。これ以後、人々は安楽になり国内は災難がなくなり、穀物も豊かに実るようになった。 ↓
大主(おほぬし)命 ↓
↓↓ これ、石見国の大市郡の神直(みわノあたい)、美作国の大庭郡の神直、又、品治部葦浦君らの先祖。 ↓
↓
→ 水練(みずねり)命 ↓
これ、纏向日代(まきむくのひしろ)宮御宇大帯彦忍代別(おほたらしひこおしろわけ=景行)天皇が笠志に行幸される時に神事を司った。これ的大神直ら、また倭御川部らの先祖。 ↓
児、武押雲(たけおしくも)命
↓ 母は甲斐国造らの先祖、狭積穂彦(さつみほひこ)命の娘、角姫(つのひめ)命と曰う。
児、猛日(たけひ)
↓↓ 母は的大神直(まとおほみわノあたい)らの先祖、水練命の娘雲別姫(くもわけひめ)と曰う。祭主。
児、神部直速日(みわべノあたいノはやひ
↓ 母は倭三川君(やまとノみかわノきみ)らの先祖、角大草(つのおほくさ)命の娘浦稚姫(うらわかひめ)命と曰う。
上の人、磯香高穴穂(しがたかあなほ)宮御宇稚足彦(わかたらしひこ=成務)天皇の時に、神を拝み祭っていることにより、神部(みわべ)の直(あたい)の姓(かばね)を賜った。又、但馬国の国造(くにのみやつこ)に定め給わった。 ↓
神部直高日(たかひ) ↓
↓ → 児、神部直忍(おし)
↓ 母は物部連小事(もののべノむらじこごと)の娘、意富安姫(おほやすひめ)命と曰う。
上の人、磐余稚佐倉(いわれわかさくら)宮御宇息長大足姫(おきながたらしひめ)天皇(神功皇后)時に、但馬国の人臣を率い、粟鹿大神の荒術魂(あらみたま)を船鼻に取り着け、百済に渡った。返って祭祀の時に朝廷に神事でお仕えし、そのために、但馬の国造に定め賜った。又神宝の楯二面、大刀二柄、鏡二面、頸玉一箇、手玉一箇、足玉一箇、神田七十五町九段百八十歩、神戸二烟を給わった。これらの物を粟鹿大神に給い、宝蔵を立て、神宝の物を収めた。始めて祭主の忌(いはい)を始め、上呼は十一月の寅(とら)の日、中呼は子(ね)の日、下呼は十二月の申(さる)の日に祭り鎮る。 ↓
神部直弟(おと) ↓
児、神部直伎閇(ぎへい)
母は姨(おば)同物部連小事(もののべノむらじこごと)の娘、小安姫(こやすひめ)命と曰う、上の人、粟鹿大神の祭主を司る。 ↓
神部直席屋(せきや) ↓
→ 神部直乙女(おとめ) ↓
児、神部直奈久(なく)
神部直御影(みかげ)の娘、酒女(さかめ)を娶とる。上の人、粟鹿大神の祭主を司る。 ↓
→ 神部直小麻呂 祝神戸(かふりかむべ)らの祖先。 ↓