日语阅读:姬路霸主——小寺氏
来源: 万语网 | 更新日期:2007-08-21 18:15:53 | 浏览(193)人次
姬路霸主——小寺氏 ●藤橘巴●村上源氏赤松氏流 ?[見聞諸家紋]に見える小寺氏の紋. 戦国時代、西播の有力国人として御着城に拠った小寺氏は、播磨国佐用庄の地頭で室町時代に播磨守護となった赤松氏の一族である。すなわち赤松氏の祖源季房の孫頼範の四子将則を遠祖とし、将則の曽孫頼定の次子頼季が初めて小寺氏を称したと伝えられている。 初代の頼季は、赤松円心の三男則祐とともに叡山に入り、尊雲法親王(のちの護良親王)の側近となった。やがて後醍醐天皇による倒幕計画である元弘の変が起ると護良親王に従い、親王の熊野落ちに勇名をはせた小寺相模守は頼季その人である。元弘三年(1333)、赤松円心が六波羅勢と戦った桂川の合戦においては、弟の宇野国頼とともに先陣の則祐に従って奮戦した。 ところで、小寺は「おでら」と読まれることもあるが、古文書に「木寺」とも書かれているように「こでら」が正しい読みである。 ●姫路城主、小寺氏 鎌倉幕府の滅亡によって、後醍醐天皇親政による建武の新政が開始された。しかし、新政の施策は時代錯誤なことが多く、建武j二年(1335)、足利尊氏の謀叛によって脆くも崩壊した。元弘の動乱期、天皇方として活躍した赤松円心であったが、恩賞への不満もあって尊氏に味方して新政から離反した。以後、円心と赤松一族は尊氏に属して活躍、足利幕府創業の功労者となった。尊氏は円心に対して播磨守護職を、長子範資には摂津守護職を与えて戦功に報いた。そして、頼季は円心から重用され、播磨守護代職に任じらた。 播磨守護となった円心は、 正平元年(1346)、二男の貞範をして播磨国姫山に城を築かせた。これが、いま世界遺産に登録された姫路城の原形となる城である。その後、貞範は床山城に移り、姫路城には小寺頼季が城代として入った。貞和五年(1349)のことで、以後、小寺氏が姫路城主を世襲した。 ●歴代姫路城主城主 城主になった年 特記赤松 貞範 正平元年(1346) 初代姫路城主小寺 頼季 〃 四年(1349) 姫路城代として入城小寺 景治 〃 七年(1352) 小寺氏二代小寺 景重 〃 12年(1357) 小寺氏三代小寺 職治 応永10年(1403) 嘉吉の変で自害山名 持豊 嘉吉元年(1441) 嘉吉の変後播磨守護職赤松 政則 応仁元年(1467) 赤松宗家再興小寺 豊職 文明元年(1469) 応仁の乱に遭遇小寺 政隆 延徳三年(1491) 御着城を築く小寺 則職 永正16年(1519) 御着城主に転ず 頼季には頼秀?景治?長範の三人の男子があったようで、長男の頼秀は頼季に従って所々の戦いに従った。頼秀の子孫は美作岩屋城に入り、のち播磨庄山城主となっている。二男の景治が家督を継いで姫路城主となり、つぎの長範は魚住を称したが文和四年(1355)の神南の戦いで討死した。 小寺氏二代の景治は一族とともに赤松則祐に従い、文和七年の山城八幡合戦、同四年の神南の戦いにおいて活躍した。そして、延文二年(1357)、八幡における南朝方との戦いに出陣、松田氏らとともに敵陣にせまったが、楠木方の勇将恩地左近と戦って討死した。景治が戦死したのち家督を継いだ景重は、文中三年(1374)、赤松義則に従って鎮西に出陣、九州南朝方の中心である菊池氏と戦い幕府方の勝利に貢献している。 景重は姫路城主たること四十六年に及び、江戸時代も含めて、最も長く姫路城主の座にあった。応永十年(1403)、景重が死去すると職治が小寺氏を継ぎ、姫路城主となった。こうして、赤松宗家に属して所々の合戦に活躍した小寺氏は、浦上、喜多野氏らと並んで赤松氏年寄衆として、赤松家中に重きをなすに至ったのである。 ●乱世の予兆 播磨守護赤松氏は、円心のあと、貞範、則祐、義則と家督を継承した。義則は播磨守護職のほか美作?備前と摂津の一部の守護職を有し、幕府でも侍所の所司の地位につき、明徳の乱後には美作守護職も兼ねるようになった。応永三十四年(1427)に義則が死去したあとを継いだ満祐は、すでに侍所所司を勤めており、赤松氏は安泰かにみえた。ところが、将軍義持は満祐に赤松氏の家督相続を安堵せず、播磨守護職を取り上げて、赤松一族である春日部家の持貞を代官にすると通告した。 満祐は義持の措置を不当として播磨に帰ると合戦の準備をはじめた。これに怒った義持は、美作?備前の守護職もとりあげ、満祐追討を下知した。ほどなく、持貞の密通事件が発覚し、満祐も謝罪したことで播磨はじめ三国の守護職は満祐に安堵された。翌年、満祐ととウマが合わなかった将軍義持が急死し、そのあとを弟の青蓮院門跡義円が還俗し、義教と改名して将軍となった。満祐は侍所所司に再任され、正長の土一揆の鎮圧に活躍、さらにゆるんだ領国の再編?引き締めに尽力した。 ところが、将軍義教は巨大化した守護大名の勢力削減を策し、三管四職のなかでも、斯波?畠山?山名?京極氏らが義教によって勢力を削減された。義教の策謀はやがて赤松氏にも及ぶようになり、永享十二年(1440)、満祐の弟義雅の所領が没収された。さらに、庶流赤松貞村、満政らが義教の信任を得ており、満祐は狂乱と称して幕府出仕を止めてしまった。 実際のところ義教が満祐を罷免しようとしていたかどうかは分からないが、他の守護家に対する義教の遣り口からみれば大いにあり得ることであり、満祐もみずからの運命の行末を思わずにはいられなかったようだ。 嘉吉元年(1441)、東国で幕府に反抗していた鎌倉公方持氏の遺児らが幕府軍に捕えられ殺害された。いわゆる永享の乱、結城合戦と続いた東国の争乱の終熄であり、諸方で義教を祝賀する招宴が行われた。満祐も義教を自邸に招いて祝賀の宴をはった。そして、その場で将軍義教を殺害したのである。世にいわれる「嘉吉の乱」で、文字通り下剋上であり、その後の幕府権力衰亡を招くきっかけの事件となった。 ●赤松氏の没落、そして再興 将軍義教の首級を得た満祐ら赤松一族は京都の自邸を焼き払うと播磨に下国し、書写山坂本城に入った満祐は領国内の一族?被官に参集を求めた。[書写山坂本城着到者]をみると小寺藤兵衛が筆頭に記され、[赤松盛衰記]には宗徒八十八騎の一家として小寺氏が参集したことがみえている。 変後の混乱を収拾した幕府は、摂津から進む大手軍、但馬から南下する搦手軍、それに西方の諸守護勢をもって、赤松氏包囲体制をとった。大手軍は阿波守護細川持常を総大将に、細川一族の守護勢、それに赤松氏庶流の赤松貞村?有馬持家?赤松満政らで編成された。一方、搦手軍は但馬守護でもある山名持豊が総大将となり、伯耆守護山名氏之ら一族で編成された。 満祐は坂本に集まった一族?被官を率いて三方から迫る追討軍と対決した。このとき小寺伊賀守職治は、上原?薬師寺ら八百騎の大将を命ぜられて備前口の備えを受け持った。しかし、松田?勝田氏らの謀反によって備前口の赤松勢はなすすべもなく敗退した。所々の赤松勢も次々と敗走し、坂本を放棄した満祐は城山城に拠って幕府軍を迎え撃った。しかし、すでに大勢は決しており、山名軍の総攻撃によって赤松氏の一族?郎党はつぎつぎと戦死し、職治も奮戦のすえに討死した。満祐をはじめ残った諸将らも自害して果て、城山城は陥落した。 かくして、赤松氏宗家は没落の運命となり、赤松氏に代わって播磨国守護職は山名持豊が補任され、土屋越前守熙俊が守護代として諸政にあたった。その後、赤松氏再興の動きがあったが、ことごとく山名氏によって潰され、遺臣は逼塞を余儀なくされた。 職治の子藤兵衛豊職*は赤松遺臣団の中心となり、満祐の弟義雅の孫赤松政則をもりたてて赤松氏の再興に尽力した。南朝の神璽奪回を目論んだ豊職らは、小河兵庫助?上月満吉らとともに、南朝に偽って 帰参して神璽の奪還を策した。そして、長禄二年(1458)八月、尊雅王を十津川に弑すると神璽を奪い、赤松家再興を成し遂げたのであった。 この功により幕府は赤松氏の再興を許し、当時五歳の赤松政則が赤松家の当主となった。政則は加賀半国の守護に補任され、小寺豊職は浦上則宗らとともに幼い政則を守り立てた。 * :神璽奪回に活躍した小寺藤兵衛は、[上月記]には小寺藤兵衛入道性説、[赤松記]には小寺藤兵衛入道とのみ記され諱は知られない。また、応仁から文明にかけて、小寺則職なる人物がいたことが当時の記録から知られる。おそらく、小寺藤兵衛入道は豊職であり、則職は豊職が赤松政則の偏諱を賜って改名したものと思われる。 ●戦国乱世への序奏 応仁元年(1467)、応仁の乱が起ると赤松政則は東軍に属して播磨の回復を狙った。とはいえ、政則は十二歳の少年であり、赤松軍の中核となったのは浦上則宗、小寺豊職らの老臣衆であった。播磨に入った政則は姫路城を拠点としたが、文明元年(1469)の暮に置塩城に移り姫路城には豊職が目代(城代)として入った。ふたたび姫路城主となった小寺氏は、以後、豊職-政隆-則職の歴代が姫路城主の地位にあった。 やがて、政則は播磨?美作?備前の三国の守護職に補任され、さらに文明三年(1471)、侍所所司に任ぜられるなど赤松氏の勢力を旧に復した。そして、応仁の乱が終熄したのちの文明十一年、政則は播磨に下向すると播磨?備前?美作三国の支配に乗り出した。一方、備前奪回を目指す山名氏は松田元成を味方に引き入れると、文明十五年、赤松氏の守護所福岡城を攻撃した。 福岡城を守る浦上村則国?櫛橋則伊らは政則に救援を求め、老臣らも福岡城救援を進言したが、政則はこれを無視して山名氏の本国但馬を衝く作戦をとり播但国境の真弓峠に出陣した。その結果、政則は山名軍に散々な敗北を喫し、逃げる政則を追撃して、山名軍が播磨に乱入してきた。一方、山名?松田連合軍の攻撃に窮した福岡城の浦上?櫛橋らは、城を開いて播磨に逃げ帰った。 政則の失策は国人層の離反を招き、翌文明十六年、京都にあった浦上則宗が帰国してくると国人領主の多くが則宗のもとに参集した。その一方で、宇野下野守(赤松政秀)を盟主とする動きがあり、赤松一族である在田?広岡の両氏は赤松播磨守の息子を擁し山名氏に与した。さらに有馬右馬助も山名方に属するなど、赤松一党は四派に分裂した。そんななかで、政則に付き従うものはわずかとなり、身の危険を感じた政則は和泉国堺へと出奔した。 赤松氏の実権を掌握した浦上則宗は、小寺豊職?中村祐友?依藤弥三郎?明石祐実らの諸将と会談し、政則を廃して、赤松刑部大輔(有馬則秀)の子慶寿丸に家督を継がしめようとした。そして、五人連署して幕府にその旨を嘆願、幕府もこれを承認した。 赤松氏の擾乱をみた山名氏の軍が播磨に侵攻、浦上則宗、小寺則職らはこれを迎撃したが敗れて三石に退いた。その後、将軍足利義政の仲介により、政則と赤松家臣団は和解し、赤松氏は播磨奪回に向けて行動を開始した。以後、五年間、赤松氏と山名氏は一進一退の合戦を繰り広げた。そして、長享二年(1488)七月、山名政豊が但馬へ去ったことで赤松氏の播磨?備前?美作における覇権が確立されたのであった。 ●浦上氏との抗争 延徳三年(1491)、赤松氏の再興に尽くした豊職が死去すると、小寺氏の家督は嫡男の政隆が継承した。そして、この政隆の代に小寺氏は勢力を大きく伸張させるのである。 さて、赤松氏を再興した政則は明応二年(1496)四月、四十二歳を一期として病没した。政則の晩年は従三位に叙せられるなど栄光に包まれたが、その栄光は老臣たちに支えられたものであり、とくに浦上則宗の威勢は政則を凌ぐものがあった。時代は確実に下剋上が横行する戦国乱世に突入していたのである。しかし、浦上則宗の一代は主家を滅ぼして、みずからが自立するというまでには至っていなかった。 政則の死後、赤松七条家から迎えられた養子義村が赤松宗家の家督を継いだ。文亀二年(1502)、浦上則宗が死去して村宗が浦上氏を継ぐと、事態は波乱含みとなってきた。村宗は赤松氏の重臣として諸政を執り仕切ったが、村宗の権勢に危惧を抱くようになった義村はこれを除こうとした。 永正十五年(1518)、義村はみずから兵を率いて備前に出陣、村宗の居城三石城を攻撃した。ところが、村宗方には備前?備中?美作三ケ国の国人衆が集まり、浦上方の中村某に岩屋城を攻略され、ついに義村は兵を退かざるをえなかった。翌永正十六年にも赤松義村は浦上氏を攻めたが城を落とすことはできなかった。同年、小寺政隆は御着城を築いているが、これは浦上氏に対する防御をさらに固めたたものであろう。 翌十七年、小寺則職は義村に命じられて浦上方の美作粟井城と岩屋城を攻撃した。このとき、庄山城主の小寺祐職が則職に従って出陣、小寺勢の先鋒をつとめた。岩屋城はそもそも庄山城小寺氏所縁の城であり、それもあって則職は祐職に先鋒を任せたのであろう。小寺軍を迎え撃ったのは浦上村宗の重臣宇喜多能家で、小寺則職の軍は飯岡で宇喜多軍に敗れ、祐職は二人の男子とともに討死してしまった。 則職は姫路に敗走し、義村は置塩城に逃げ帰った。このときの戦いで則職が戦死したとするものもあるが、戦死したのは庄山の祐職であり、名乗りが似ていることから誤伝されたものである。その後、勝ちに乗じた村宗は義村を捕え、播磨の室津に幽閉するという挙に出た。義村は家督を才松丸(のち晴政)に譲ったものの、大永元年(1521)、村宗によって暗殺された。 ●下剋上の世 かくして、赤松氏は浦上村宗の下剋上によって大きく勢力を失墜し、代わって村宗が備前?美作?西播磨を支配する戦国大名に躍り出た。 小寺政隆は嫡男の則職とともに才松丸を援けて、赤松氏の勢力挽回に尽した。しかし、村宗の勢力は拡大する一方で、政隆は御着城を則職に譲ると庄山城に移った。大永三年(1523)、小寺藤兵衛(則職か)は浦上村国とともに村宗打倒の兵を挙げたが村宗の攻撃を受けて惨敗を喫している。 このように播磨が擾乱に揺れているころ、幕府内でも管領職をつとめる細川京兆家が権力抗争を繰り返していた。そのきっかけは、永正四年(1507)、ときの管領細川政之が家臣に暗殺されたことにあった。以後、細川京兆家の家督をめぐって暗闘が繰り返され、永正五年の一年間に、細川氏の家督は政元~澄之~澄元~高国と目まぐるしく変わった。 両細川氏の乱と呼ばれる争乱で、細川高国が乱を制したかにみえたが、大永六年(1526)、高国が有力部将香西元盛を殺害したことで、高国政権は動揺した。香西元盛の兄弟波多野稙通?柳本賢治らが高国に離反し、細川晴元(澄元の子)に通じて反旗を翻したのである。晴元を擁する三好一族は柳本賢治と連合して、高国の軍と桂川で戦い大勝をおさめた。敗れた高国は将軍義晴とともに近江に没落したのである。 その後、協力者を求めて諸国を流浪した高国は、享禄二年(1529)、備前三石城にあらわれ浦上村宗に支援を求めた。村宗は高国を受け入れるとただちに上洛作戦を計画するようになった。一方、晴元に味方する柳本賢治は、別所村治の要請を受けて高国=村宗方に味方する依藤城を攻撃した。これに対して、浦上?依藤方は東条谷で柳本賢治を暗殺すると、別所方の城を相次いで攻略していった。このとき、有田城?庄山城も村宗方の攻撃を受け、庄山城主小寺政隆は防戦のすえに討死をとげた。 勢いに乗った高国=村宗方は摂津に進撃、九月には伊丹?池田氏らが守る富松城を攻略、翌享禄四年には伊丹城、池田城を陥れ、三好氏ら阿波勢が拠る堺への進撃を図った。三好勢の反撃により高国=村宗勢は兵を天王寺に兵を退き、晴元=阿波勢と対峙した。このとき、村宗と対立する赤松政村が播磨から東上、晴元?元長方は一挙に天王寺の高国陣営を攻撃した。激戦の末、高国勢は潰滅、村宗は討死、敗走した高国も尼崎で捕えられ自害した。 この天王寺の合戦において則職は赤松政村に従って出陣、村宗を討ち取ると御着城へ入り、庄山城は家臣長浜長秋をして守らせた。 ■写真:御着城祉 ●西播の戦国大名に成長 村宗の戦死により、赤松政村は一躍勢力を回復した。天文十四年(1545)、則職は家督を嫡男政職に譲って引退したという。政職の代になると、小寺氏は御着城を整備し、播磨国内での小競り合いを着実に制して勢力を拡大していった。 さらに、 政職は黒田職隆?孝高(官兵衛)父子をはじめ、多くの有能な人材を登用し、置塩城の赤松氏が勢力を後退させるとともに自立した大名としての途を邁進した。そして、東播磨の別所氏と並ぶ西播磨の戦国大名に成長するのである。 やがて、東から織田、西から毛利の勢力が伸びてくると、家老黒田官兵衛孝高の助言に従って一旦は織田方に付いた。その後、毛利氏の部将浦兵部宗勝が率いる毛利軍五千を千の兵で撃退し、信長から感状を与えられた。この合戦は、のちに秀吉の軍師として竹中半兵衛と並び称された官兵衛の作戦による勝利でもあった。 しかし、三木城の別所長治の毛利方への寝返り、摂津有岡城主の荒木村重の反乱などに動揺した政職は、官兵衛の言を入れず毛利方に寝返った。その後、三木城?有岡城が相次いで陥落したのを見て、城を捨てて逃亡、行方不明となった。備後の鞆に落ちていったともいわれるが、政職の御着城退転によって小寺氏は没落したといえよう。小寺政職の子氏職は黒田氏に迎えられ、子孫は黒田氏に仕え福岡藩士として続いた。?2006年3月25日?小寺氏ダイジェスト ?黒田氏のページ [参考資料:姫路城史/ひょうごの城紀行/兵庫県史/赤松円心?満祐/姫路城を彩る人たち ほか] ■戦国時代の小寺氏に関しては、司馬遼太郎氏の小説「播磨灘物語」、平田弘史氏の劇画「黒田三十六計」がある。いずれも傑作で、一読をお薦めしたい。 ●御着城のページ(兵庫県のお城) |
课程名称 | 有效期 | 课时 | 原价 | 优惠价 | 试听 | 购买 |
240天 | 80节 | 370.0元 | ||||
240天 | 75节 | 480.0元 | ||||
关闭查看课程有效期
|
155节 | 590.0元 |
关闭
试听课程
|
|||
360天 | 243节 | 590.0元 | ||||
关闭查看课程有效期
|
398节 | 840.0元 | ||||
240天 | 96节 | 498.0元 | ||||
240天 | 96节 | 498.0元 | ||||
关闭查看课程有效期
|
192节 | 898.0元 | ||||
60天 | 19节 | 198.0元 | ||||
240天 | 60节 | 500.0元 | ||||
120天 | 37节 | 398.0元 | ||||
150天 | 15节 | 258.0元 | ||||
150天 | 18节 | 358.0元 | ||||
关闭查看课程有效期
|
52节 | 498.0元 |
关闭
试听课程
|
你可能感兴趣的文章
- 日本語の常識1:切るのになぜ“刺す"か(在线日语学习网) 2018-11-09
- (中日对照)日本的便当(日语视频学习网) 2018-11-09
- 原创日语古典俳句(日语培训网) 2018-11-09
- 日本前首相鸠山由纪夫成为国内大学名誉教授(日语学习网) 2018-11-06
- 日本中小学“光盘行动”引争议(日语培训网) 2018-11-06